
ヒスイ海岸観光交流拠点施設 ヒスイテラス
ヒスイ海岸観光交流拠点施設ヒスイテラスがOPEN!さまざまなイベントに活用できるホール、サイクルステーションとしてレンタサイクル、調理場、シャワールーム等も完備。海水浴、ヒスイ探し、釣り、サイクリング、登山と朝日町での体験交流のビジターセンターとしてご活用いただけます。
experience
あさひで暮らす人々とふれあいながら、この町の魅力をもっと感じられる時間を。
ヒスイ海岸観光交流拠点施設ヒスイテラスがOPEN!さまざまなイベントに活用できるホール、サイクルステーションとしてレンタサイクル、調理場、シャワールーム等も完備。海水浴、ヒスイ探し、釣り、サイクリング、登山と朝日町での体験交流のビジターセンターとしてご活用いただけます。
県下最古の江戸時代の町家「川上家」を歴史公園内に移築し、囲炉裏端で「バタバタ茶」を体験出来ます。初夏には、八重咲の蓮が咲き誇り、芝生広場の滑り台は子供たちに大人気です。
地域のつながりを深めるお茶会は、山村で続く大切な生活文化です。蛭谷地区のおじいちゃんおばあちゃんが集う「バタバタ茶伝承館」で、バタバタ茶会の雰囲気を体験できます。
美術館への改修工事のため、赤川焼陶芸体験のみ営業しております。緑いっぱいの芝生広場からは、白馬・朝日岳の雄大な景色も見ごたえたっぷり。
朝日町の国史跡不動堂遺跡や境A遺跡(共に縄文時代)、浜山玉つくり遺跡(古墳時代)の出土品を常設展示。本物を間近で見て、実際に勾玉作りや土器製作を体験できるプログラムもご用意しています。
開館以来、地元作家の作品を中心に展示。薫り高い芸術文化の発展、興隆の拠点として、また、新鮮な美術への出会いの場として親しまれています。
町出身の青柳政二が開館した古美術専門美術館。江戸時代の陶工・仁清の作品が充実。回遊式庭園を眺めながら、喫茶コーナーで安らぎのひと時を。鯉の餌やりも人気です。
旧金沢藩の十村役だった伊東家の旧家で、明治天皇巡幸のため、飛騨地方から檜の最高級材を取り寄せて明治11年に改修されました。天皇が宿泊された上座敷の壁一面には金箔が施してあり、随所に匠の技が光る由緒ある建物です。
ヒスイ海岸近くの国道8号沿いにあり交通アクセスも良く、日帰り温泉にも近いので、県内外から多くの方々にご利用いただいております。
「日本の渚百選」のヒスイ海岸が目の前に広がり、宿泊施設も充実しているキャンプ場。海水浴やBBQを楽しめ、釣りやウインドサーフィンなど、海辺の遊びが満喫出来ます。
ゴトウユニットの世界最高のスピーカーシステムが奏でる「音楽鑑賞会」、歌って健康を目指す「音夢くらぶ」、響きの良い小ホールならではの「サロンコンサート」を開催しています。
心安らぐ静かな緑の空間。希望者には坐禅も。
全国新酒鑑評会・金沢国税局新酒鑑評会連続金賞受賞!県下最古の酒蔵で最年少杜氏の「林酒造場」。境の関所で与力であった創業者が、酒を造りはじめたのが寛永3年。代表作の「黒部峡」は、手づくりに徹しているこだわりのお酒です。
疲れがとれて身体の芯からあたたまると好評です。地元に愛され根強いファンのいる日帰り湯です。
農鍛冶職人 大久保中秋さん。終戦3日後の昭和20年8月18日に鍛冶屋へ弟子入り。以来、青函トンネル工事用の工具や、農作業用の鍬・鋤、職人用の出刃包丁、そして、全国にファンのいる「泊鉈」を作り続けています。
昔なつかし駄菓子屋さん、たくさん買ってもびっくり安い!20年前の子ども達が今では親になり、親子で遊びに来られます。手づくりのお菓子の台は、新巻鮭の木箱の再利用。
地産地消にこだわったふるさとの味、母の味をお届けします。漬物、味噌、切り餅、お菓子、惣菜、仕出し弁当など幅広く農林産物の加工に取り組んでいます。
農業をとおして小中学校への体験学習を受け入れ、地域へ貢献できる農園となりました。安心して食べる事のできるお米と野菜を作り、販売する会社としてがんばっています。
大浴場や温水プールの熱源に焼却熱を利用している大変エコな施設です。お子様からご年配の方まで、一日ゆっくり楽しめます。お食事のみのご利用も歓迎いたします。
里山の笹川で笹川焼をする傍ら陶芸教室を開き、手づくりの楽しさを味わっていただいています。湯飲み、コーヒーカップ、花器、抹茶茶碗などの作品に挑戦できます。